2003/12/17

テレビ携帯電話

http://homepage3.nifty.com/webpress

■携帯電話にテレビ機能が搭載されるようになりました。今、話題になっているのがボダフォンの「V601 N」(NEC製)です。昨日も「よく売れてますよ」と神戸市内のあるボーダフォンショップの店員さんは話してくれました。

 アナログテレビチューナーを携帯電話に搭載したもので、従来の携帯液晶テレビと携帯電話を合体させたものです。
 肝心なのは画質。この種の液晶テレビは画質の乱れがネックでした。市場に出初めのころ、もう20年近く昔になりますが編集長も手に入れました。しかし使いものにならないためにいつの間にかどこかへ行ってしまったのでした。

 つい先日のこと、知人の娘さんが「V601 N」に機種交換したのですが、それを見た知人の感想は「だめね」の一言でした。画質のことです。

 こんな具合ですから、携帯液晶テレビには決して良くないイメージがずっと付きまとっていたのです。ところが昨日、ショップで見た画面はテレビCMのようにきれいに映っています(若干の乱れはありますが)。
 これなら使えるかも。ニュースなど情報収集には良いかもしれません。でも「場所によっては画質の劣化は避けがたい」ことはショップの店員さんも認めていましたが。

■これに対してNTTドコモの「ムーバSO505is」は”モバイルAVケータイ”と称するもので、あらかじめ「メモリースティック Duo」に録画したテレビ番組をSO505iSで視聴できるといいます。

 録画という面倒さが付きまとうものの、これもテレビ画像を見られるという点ではテレビ機能の一種。

 写メールでJ-フォン(現ボーダフォン)に先を越され、今またテレビ携帯電話で抜かれたドコモ。11月の加入者純増ではauに大きく差を着けられたこともあって、テレビ携帯電話には大いに関心があるようです。

■携帯電話は今後もどんどんと複合化を進めて行くでしょう。auのFMケータイこと「A5503SA」は、国内初のFMラジオ内蔵携帯電話というわけで、FMラジオとの複合化となりました。
 くだらない番組ばかり流しているテレビからラジオに回帰する人たちが増えている中、これは注目されるかもしれません。しかしレア物携帯電話として携帯電話の歴史の片隅に名を留めだけなのかもしれません。もちろんこれはテレビ携帯電話も同じことですが。

■再び神戸新聞のメルマガの投書欄のお話し。
 神戸市内在住の60歳の女性から。
 「テレビが面白くない−に同感です。低俗ぶりにうんざり。これから年末年始にかけてバラエティー番組が目立つけど、あれって、見ててほんとに楽しめます?
 私は朝から晩までラジオを聴いてます。トーク番組が主かな。主人も、もっぱらケーブルテレビの専門チャンネル。テレビのデジタル放送うんぬん言うてますが、ハードじゃなくてソフトが問題と思うけど」

 芦屋市内在住の78歳の男性は「若者向けの番組に偏重してますな。大人が楽しめる番組がほとんどありません。ニュースや天気予報、私の趣味のクラシック音楽ぐらいしか見るものないものね。テレビ局勤めの知人自身が番組が劣化したと嘆いてますから。それもこれも視聴率優先主義がいかんのかなあ」

■同感であります。こんな状態ではテレビ携帯電話なんて売れませんな。えっ?子供に売るから大丈夫だって?
 とんでもない話です。劣化したくだらない番組を子供たちに提供するのは、大きな責任問題です。

 技術は進歩しデジタルテレビだとかテレビ携帯電話、AVケイタイ、FM携帯電話など、思いつくままにいろんな最新端末が開発されてきます。頭の良い日本の技術者をもってすればなんでも作れるでしょう。

 しかし肝心なのはそれをどのように使うか。テレビ番組、ラジオ番組、ゲームなんであれ、今のような低俗コンテンツの乱立では素晴らしいハードが泣いてしまいます。携帯電話の歴史の片隅に名を留めるだけに終わるか、携帯電話の主流になるかは提供されるソフト(コンテンツ)にかかっているのであります。

2003/12/16

授業に活用されるカメラ付き携帯電話

http://homepage3.nifty.com/webpress

■学校の授業にカメラ付き携帯電話が活用されているようです。

 読売新聞によると、神戸大学付属住吉小学校(神戸市東灘区)の2年生生活科の授業「季節のちがいをくらべよう」では、カメラ付き携帯電話で季節ごとの校内の植物や昆虫、地域の店で売っている野菜、果物などを撮影しています。

 撮った写真はその場でメール送信し、教室に戻ってからパソコンの画面で写真を見ながら、気付いたことを話し合うそうです。たまった写真はプリントし、感想を添えて自分たちだけの「図鑑」にするそうです。

 以前はスケッチをしたりデジタルカメラを使っていたそうですが、とりわけデジカメの場合、大量の写真をパソコンに読み込む必要があるため、すぐに写真を見せられないのが悩みの種だったようです。

http://human.h.kobe-u.ac.jp/education/doi/open-sumiyoshi.html

■ボーダフォンは英国大使館と共同で、全国の高校生から「自然、科学、環境」の研究に関する携帯活用法を募集しました。43件の応募があったそうです。

 その中でグランプリに選ばれた京都市立堀川高校のグループは「ヒートアイランド現象と雲の姿」の観測に携帯電話を利用するアイディアを提案しました。

 温度計と携帯を持った生徒が、現地を移動しながら、気温データを携帯メールで本部に送ります。これによってヒートアイランド現象の中心部を見つけ出すというのです。
 さらに携帯カメラで上空の雲を撮影し、その関係を観察するといったものです。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/01/W20031201MWC1K100000047.html

『写真はケータイで撮る時代!!−携帯電話のビジネス動向』−3

日本印刷技術協会の「月刊 プリンターズサークル」に掲載しています。
http://www.jagat.or.jp/
http://www.jagat.or.jp/pc/

http://homepage3.nifty.com/webpress

■世界でも好調なカメラ付き携帯が倍増

 カメラ付き携帯電話の人気は何も日本だけのことではない。全世界で今、カメラ付き携帯電話の需要が高まっている。
 通信・放送分野の調査会社英・ARCグループは、全世界の携帯電話の15%がカメラ付き携帯電話になるといった予測をしている。アジアを中心に普及が進み、03年は世界での販売台数が、前年(2500万台)の2倍以上の5500万台に達するとしている。

 また長期予想では、携帯電話販売数は08年に6億8900万台に達すると予想し、カメラ付き携帯電話は05年に1億3000万台と大台に乗り、08年には2億1000万台まで増えるとみているほどだ。

○ 続々登場する携帯電話を利用した新たなビジネス○

 ところで携帯電話を使った新しいサービスが数多く提供されるようになってきた。そのひとつが、最近増えつつある携帯電話向けの電子書籍のダウンロードサービスだ。電子書籍販売のパピレスが今秋から、携帯電話向けの電子書籍のダウンロードサービスを始めた。
 同社は、1995年11月からパソコン通信で「電子書店パピレス」を運営している。96年末からはインターネットに進出し、現在はサイトへの月間延べ来客者数は160万人、約1万4000のタイトルを用意、月間約4万冊の電子書籍を販売しているという。

http://www.papy.co.jp/

 そのパピレスが始めた携帯電話向けの新サービスは、au公式サイト「電子書店パピレス」で始めているもので、ネットマーケティングのライフメディアと提携して行っている。浅田次郎氏、菊地秀行氏、筒井康隆氏らの小説のほか、ノンフィクション、実用書、ビジネス書などの電子書籍3000冊がダウンロードできるという。1冊100円から800円(通信費別)で、著作権の切れた世界の名作約1000冊は、無料で提供しているという。

 縦書き、横書き表示の変更、文字の大きさの変更、しおり挿入、目次ジャンプ機能も備えている。ダウンロードした電子書籍のデータは、携帯端末本体か、SDカード装備機種なら同カード内に保存できるという。

■携帯電話で電子書籍を読む

 電子書籍の販売を含め携帯電話ビジネスの多くは、携帯電話を使ったネットショッピングで占められる。
 インターネット総合ポータルサイトのインフォシークと三菱総合研究所が、2003年8月29日から9月1日にかけて15歳から59歳の男女(回答者は2000人)を対象に行った「第1回携帯電話コンテンツ/サービス利用者調査」によると、最近1ヶ月間での携帯電話のショッピング利用は1.7%、1回あたりの平均利用金額は4921円だったという。

 パソコンなどを使ったネットショッピングは最近、拡大傾向にあるが、同期間のパソコンによるショッピング利用者は53%、平均利用金額が9652円だった。
 携帯電話によるショッピング利用者の約8割はパソコンでもショッピングを行っており、利用金額や購入品目により使い分けている可能性があると、同社では推測している。

 携帯電話からのショッピングは、パソコンからのショッピングに比べて「画面が小さくて見にくい」「注文のための操作が面倒」であると指摘されている。一方、メリットは多くが「いつでもどこでも注文できる」点を挙げていたという。
 同社は、携帯電話ショッピングの成功のカギは、「いつでもどこでも」のメリットを最大限に生かすことができる「いまここだけ」の販売戦略であろうとしいる。

■印刷会社の勝ち残りビジネス

 大阪・天王寺の製版・印刷会社ダイデンは、2年前から携帯電話向けのWebサイトを運営しているが、このほど携帯電話を使ったマーケティング・サービス「ケータイdeマーケティング」を始めている。
 「ケータイdeマーケティング」は、従来のメールシステムなどによるプッシュ型マーケティングと違い、同社が運営する携帯クイズサイト「i-chop(アイチョップ)」にアクセスしてきた会員(登録無料)に対してリサーチを行うプル型のマーケティング・サービス。

 「i-chop(アイチョップ)」はクイズがメインのサイトで、会員自身が出題する仕組みや、投票型コンテンツがあり、会員(有効会員数は11万人)の参加意識が強く、コミュニケーションも盛ん行われているという。
 こうした同社の携帯電話ビジネスは、全社の売上のまだ数パーセントにしかならないというが、製版・印刷会社の新しいビジネスとして注目されているようだ。

http://www.daiden.net/

○注目集めるカメラ付き携帯電話を活用・関連ビジネス○

 こうした「いまここだけ」しかないサービス提供が携帯電話ビジネスの特徴だが、カメラ付き携帯電話を使ったビジネスとなると、もう少し付加価値が高まってくる。
 カメラ付き携帯電話を活用した歯の診断サイト「歯め〜る.JP」(iモード、J-スカイ、EZwebに対応)をオープンしたのはデジタルエリート。カメラ付き携帯電話で撮影した画像を元に、メールで歯科医師のアドバイスを受けることができる「歯メール」を提供。そこでは匿名で「治療方法」や「初診料の概算金額」「治療期間」などを知ることができるという。

 また、非営利組織(NPO)「富士山クラブ」(本部・静岡県三島市)は、病気の子どもたちにカメラ付き携帯電話で撮影した富士山の四季を提供している。
 病気などで自由に外出できない子どもたちに、富士山の四季の変化をリアルタイムで知ってもらおうというもので、カメラ付き携帯電話で撮影した風景や動物をホームページで提供する。
 青木ケ原樹海のブナやミズナラ、カエデなどの樹木のほかヒメネズミ、ウサギコウモリなどの動物、富岳風穴や竜宮洞穴などを撮影。ホームページに子どもたちが感想を書き込む掲示板も設けている。

 同クラブは、富士山の環境保全のためカメラ付き携帯電話でごみの不法投棄現場を撮影し、ホームページで公開していた。そんな監視活動の中で見つけた、いろんな植物や動物を、病気で長期入院している子どもや、精神や身体の障害でなかなか野外に出かけられない子どもに楽しんでもらえたら、と始めたという。

http://www.fujisan.or.jp/

■撮ったときが見たいとき

 カメラ付き携帯電話の普及に伴って最近増えているのが、画像プリントサービスだ。需要拡大の背景には、メガピクセルクラスのカメラ付き携帯電話が登場し、撮影した画像が高精細化し、それをプリントする人たちの数が急速に増えていることがある。
 バンダイが11月から始める「ポケットシールプリンター(仮称)」(1万2000円)も、そうしたニーズに応えたものだ。カメラ付き携帯電話で撮影した写真のデータを赤外線通信して、その場ですぐにプリントできるという。

http://www.bandai.co.jp/releases/J2003071402.html

 ハンディータイプで、携帯機器向け赤外線通信規格「IrMC Ver1.1」に準拠した携帯電話機で撮影した写真を、アルバムなどに保存し、写真のメニュー画面の中にあるボタンを押す。ポケットシールプリンターから10センチ〜20センチの距離で、プリンターの赤外線ポートに向けて送信するという仕組みだ。あとは専用のシールシートを本体に差し込みプリントするだけ。プリント時間は約1分。
 10代から30代の女性やファミリーを主なターゲットに全国の携帯電話ショップや家電量販店、雑貨店、玩具店などで発売する計画だ。

■増え続けるマルチメディア端末

 カメラ付き携帯電話で撮影した画像を手軽に早くプリントするために、街頭やカメラDPE店などに設置したマルチメディア端末も増えてきた。
 すでに複数のメーカーがマルチメディア端末の市場に参入している。多くは携帯電話と街頭プリント端末をケーブルでつないで画像を取り込み、プリントする方式。オムロンが、イトーヨーカ堂、スタードーナツ、ベスト電器などで4月からサービスを始めている「ケータイ撮即(さっそく)プリント」も、専用端末にカメラ付き携帯電話を直接ケーブルで接続し、画像データをプリント出力機に送信、印刷する方式だ。

http://www.deoc.co.jp/top/200308omron/omron_top.html

 だが、三菱電機が7月から発売している街頭プリント端末「めるってプリ」は、ネットワーク対応のプリント端末という新しいスタイルのものだ。
 DPEショップ「55ステーション」を中心に端末を設置し、メモリーカードを挿入して画像をプリントするか、画像をメールに貼付して専用サイト「めるってプリサイト」に送信すると、各地の端末で画像をプリントできる、といったものだ。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2002/1218-b.htm
http://www.55station.co.jp/web/service/55dpe/menu/keitaiprint.html

 撮った写真にフレームや文字を入れて、プリクラ風のフレーム付きシールなどで出力できる「プリモード」サービスを、今年2月からコンビニエンスストアやコーヒーショップ、アミューズメントパークなどでサービスを始めているNECモバイリングは、2003年度中に1万台の出荷、100億円の売り上げを見込むなど、強気の戦略で臨んでいる。カメラ付き携帯電話の普及で、撮影した画像をプリントしたいという人たちのニーズが拡大していることがうかがえる。

○ ビジネスシーンでの可能性○

 カメラ付き携帯電話に密かな期待を寄せているのが印刷会社だ。今まで紙への印刷だけでは表現手法に制約があったが、カメラ付き携帯電話を用いることで、多彩な情報発信が可能になるからだ。そのための新技術を開発した印刷会社もある。

 共同印刷が開発した新技術は、印刷物の絵柄をカメラ付き携帯電話で撮影するだけで、ネットに接続できるというものだ。街頭のポスターに付加情報を埋め込み、カメラ付き携帯電話で撮るとWebサイトのキャンペーン・ページを呼び出せるサービスや、情報誌・カタログ・図鑑の絵柄を見た後で、音声や別の画像など関連情報をネットで取り出すサービスなどに応用できるという。

 絵柄に透かしとして埋め込まれているデータをカメラ付き携帯電話で読みとるだけで、即座にネットにアクセスして情報を得たり、ショッピングなどのサービスを利用できるという。今までだと印刷物を見た人がキー操作でアドレスなどを打ち込む必要があったが、その手間がなくなったという。

 カタログにバーコードや数字を印刷して、カメラ付き携帯電話に読みとらせてWebサイトのコンテンツを閲覧するサービスは従来からあるがデザイン面で制約があった。同社のように絵柄に透かしとして埋め込む形は初めてだという。

■印刷物の概念を変える

 また、ベンチャーのメディアスティック(東京都渋谷区)は、印刷物やパソコン画面にある2次元コード「MS−MARK」を撮影するだけで、簡単に電子商取引が行えるシステムを開発している。今秋から試行サービスを始め、2004年から本格展開を計画だ。

http://www.mediastick.co.jp/

 NTTドコモのカメラ付き携帯電話「505i」シリーズで利用するサービスで、従来、入力などで10分以上かかった作業が2秒に短縮できるという。

 商品情報、電子商取引の情報などのデータが書き込まれている2次元コード「MS−MARK」をカメラ付き携帯で撮影すれば、資料を請求したり、商品の購入などができるサービス。携帯側はiアプリを起動して、パスワードを使って個人認証し、個人情報と事業者側の情報をマッチングさせる。2次元コードは紙だけでなくTシャツなどに描かれたものも読み取れるという。

 新聞などの紙面広告に2次元コードを印刷し、個人が資料などを請求できるサービスや、2次元コードを印刷したモバイル冊子による物販サービスなどを計画しているという。

 松下電器産業パナソニックマーケティング本部が発売している名刺管理ソフト「名刺読取革命」(4980円)もまた、カメラ付き携帯電話を活用した商品だ。カメラ付き携帯電話で撮影した画像からの名刺データを読み込み、パソコンで名刺管理や整理ができるという。

http://panasonic.co.jp/pss/pstc/news/20030820.html

 「名刺読取革命」は、斜めから撮影されて歪んだ画像も原稿通りに正しく補正でき、画像をより正確に認識するための画像編集機能を備えて、高い認識精度を実現しているという。画像の読み取りはカメラ付き携帯電話のほか、もちろんスキャナーやデジタルカメラでも可能だという。

 読み込んだデータはタックシールやはがきのスタイルにあわせて印刷ができる他、マイクロソフトのアウトルック、同エクセル、年賀状ソフト、携帯ソフト、PDAなどで利用でき、名刺管理や整理を簡単になるという。

■新ビジネスの大きな可能性を持つカメラ付き携帯電話

 このようにカメラ付き携帯電話は、さまざまな新しいサービスや商品の開発につながっている。単に携帯電話の需要促進といった観点だけでなく、関連ビジネスの創出といった点でも価値は大きい。しかし新しい機器には付き物である弊害も見られるは事実だ。

 書店でカメラ付き携帯電話を使って雑誌記事を複写する行為が急増しているのも、その一例だ。カメラ付き携帯電話の機能が向上したことで、雑誌記事のような細かいデータも鮮明に撮影できるために起こっている現象だ。書店からは、万引き行為と変わらないと言う苦情がから寄せられているそうだ。
 これを受けて日本雑誌協会と電気通信事業者協会は、携帯電話で書籍などを撮影する「デジタル万引き」の防止を訴えるマナーキャンペーンを展開している。

 こうした弊害と見られる現象も、実は印刷物媒体を紙に限定していた今までの発想を大きく変えることにもつながるだろう。カメラ付き携帯電話を利用した新しいビジネスの可能性の示唆を含んでいる。